14日、緊急事態宣言解除を39県したらしいのだけれど、
東京、大阪を囲む近隣の県は流石にまだ維持方向?、日本のこの陸続きの地形(しかも狭い)だと離島とかよっぽど田舎、、とかではない限りどうなのだろうか。
と思うと同時に
経済措置が取られてないからお店とかも営業せざるを得ないわけで。
働きに出られない、保証もない、でも家にいてください、だと
ほんと、死んでしまうじゃねーか、ということになりますし
経済を回していくには実店舗を開けざるを得ないということになりますよね。
別々がいい。孤独力を日々磨いている自粛生活で思うこと。 - 人生をシンプルに生き延びる☆
ビフォーコロナには戻れない
解除宣言が、たとえ全国で出たとしても、以前のようには戻れないというのはどんな人も薄々気が付いてそうだけれど、特に水商売系など接客業はオープンしても売り方を変えていかないとお客さんが戻ってくるわけでもないし。
オンラインキャバクラ、というのも増えたらしいけれど、それもきっと飽和状態になったり、会えないなら意味ない、という人もきっといると思う。
ガラス越し接客?とか。(両替所みたいなやつ)触られなくていいですけど。
否が応でも仕事変えていかなくては行けない人も本当にたくさんいると思う。
それがたとえばクラウドソーシング系の仕事を、、、と思ってもそう考える人も増えるので倍率が増えてしまってるというのも現状あると感じています。
(まじで、web制作とかえぐい数の募集がきてます)
引きこもり中の今、オンラインで出来る行動を始めてみる - 人生をシンプルに生き延びる☆
高級店ほど生き残りが大変なのかもしれない
旅行産業も当分は死亡しそうだし、なんとか耐えても同じ経営方法だと今後の第二波がきたときは完全にぺちゃんこになってしまうのは目に見えてますよね。
オンラインの既存のものでも間に合わない、対応できない場合どういう風に生き残っていくのか。もしくはただ衰退していっても問題はないのか。
ちなみにゲストハウスを運営している友人は「オンライン宿泊」画期的なアイディアを出して、かなり盛況みたいです。それがホテルってなるとまた同じようにはできないですよね。
ゲストハウスの醍醐味はプライベートの充実や安らぎ、、ではなく、人同士の出会いとかってのが大きいところもあるからこそ(そしてそもそもの宿泊料が安い)できるところではある。
ホテルの場合、個室である、プライベートを楽しみたい、美しい清潔な場所でゆっくりしたいなど、個の重視であるわけなので、ええ、じゃあ、stayhomeしとけばよくない?ってなるよね、オンライン宿泊は浸透できないよね。
同じ宿泊業でも同じようにはできないですね、ニーズが違うわけだから。
飲食業も言えますよね、高級XXのお弁当、、といっても、レストランの醍醐味って雰囲気もあるわけだから、料理の内容は大事だけどそこだけが最重要ではないわけで。逆に街のレストランとかファストフードだと紙やプラスチックの容器に入っててもいつもと同じようなものなので違和感もそれほど感じない。
高級志向のものほど厳しい状況になっちゃうのかもしれないなあとフッと考えました。
質素でも豊かな気持ちで引きこもって暮らせるだろうか? - 人生をシンプルに生き延びる☆
じゃあお金がなくなったらどうやって暮らす?
- そんな私も今までそこそこメインで得ていた収入の仕事がお休みになり、復活したとしても以前のような収入は期待できない。
- 加えてweb制作のクラウドソーシングもレッドオーシャンである。
- アフィリエイト収入激減
- ライブ配信は始めたが、そう簡単には暮らせるほどの収入がすぐに得られない
もちろん上記も本気で頑張れば稼ぐことも可能だけれど、簡単ではないことは色々やってきて痛いほど痛感しております。
ただ、何もしないよりは知見も溜まるので興味があるものは手出ししていくのはいいと思うのだけれど、
今の時期は短期的に生活費を稼げるもの(実労働)×今後を見据えてのスキルアップなどのバランスを見ながら両立させていくのが安定するのかなと。