別に嫌いになったわけでもないのに、どうもシングルの自分と子持ちの友人たちとの話に違和感が出てしまって「もう無理」と思ってしまったりする。無理までいかなくてもモヤモヤする感じ?
特に昔からの友人だと(これが家族ぐるみの付き合いとか、幼馴染とかだったら話は別かもしれない)余計に違和感を持ちながらも付き合い続けてしまったりすることがあるかもしれない。
コミュニティを複数持つことの大切さ - 人生をシンプルに生き延びたいミニマリストのブログ
最近の気づき
先日シンママの友人と話していてもやってる自分。
なんでだろうと思っていたんだけれど、ハッと気がついた。
近況報告など(学校に入学した、とか昼間は学校の用事で〇〇してきたとか)そういった内容はまだ聞けるんだけれど、〇〇教室に行っていて、とかその子供の友達との話とかは私にとって興味のない共感できない話、
私は友人自身の話がしたいのであって、あなたの子供の話は別にいらないんだよなと思ってしまった。
ということは子供が好きかどうかというのもそこまで関係ないのかも。
これを言うと、冷たい人のようにも感じられるかもしれない。
ただ、前は恋愛、仕事、旅行、美容といった共通項の話をしてキャッキャしていたのに、興味のない共通項のない共感できない話を聞くのが辛いんだと思った。
以前は普通に集まってご飯行ったりすることもあったんだけれど、最近は用事以外で合わなくなった(相手が忙しいと言うのもあるんだけど)
もちろん子供ができると自分の生活というののリソースのほとんどが持っていかれるというのは子供がいない私でもわかるわけで。
だから話題のほとんどが子供になってしまうのも理解は十分できる!わかってる!
というわかってるけどモヤモヤするう〜がなんか言語化できてからは会う機会を減らしてみることにした。
自分の感覚の違和感というのは結構大事にしたほうがいいのかなーと思う。
勝手にイライラしているのは自分の方なので、会う機会をこちらから無くせばいい話だし。
なんかさっきYoutubeで合わない人や嫌いな人は自分と間を空けるといいと。
そう、結局全部自分次第なんだよなあ、、、なんて。
というか、そもそも人の話自体にあまり興味がないというのもある、、かも。