人生をシンプルに生き延びたいミニマリストのブログ

毎日やりたいことだけやって生きていく。ミニマリズムな生き方・考え方を綴ります。

自分の脳のアウトプットとしての書いて発信すること

私は文章を書くということは全然抵抗がないんです。
ただ、webライターとかそういった類の仕事になるととたん向いてなかった。
きっと勉強すればある程度書けたのかもしれないけど、楽しくない。
だからブログとかSNSが楽しいです。noteも最近また時々やってます。

このブログに関しては特に10年近くやってることになるので、もう日課だしするする文章が出てくることの方が多く。
文章力がこの10年で上がったかと言われると、あまり上がってるとは言えない。
ただ、最初に始めた頃よりも何倍も文章を書くことというのに抵抗がなくなってる(というかほぼない)継続は力なりかもしれません。

昨日の帰りの新幹線でまたkindle本を読み漁り、昨日は発信する勇気という本を読みました。
で、ふと思い出したんですがブログを始める前はSNSのFacebookが流行っていた時代でFBで結構長い文章を書くのも好きだったので、やっぱり文章に関しては書くことは好きだったのかもしれません。

発信することで誰かの何かが変わるかもしれない

世に出版されてる名著などで人生が変わった、考え方が変わったetcと大きな影響を与えるだけではなくて、ちょっと「〇〇してみようかな」というくらいの影響というかきっかけ作りになったりすることもあるし、発信で世の中の誰かに何かを与えられるということでそれはれっきとした貢献なんじゃなかろうか?と最近思った次第です。
まあ、それは文章じゃなくても絵とか映像とかでも同じくなんですが。文章の方が受け取ったその人自身が脳でイメージを作り出したり作用するから一体化しやすいというか。(何を書きたいのかわからなくなってきた)
そして書いて発信することで書いてる本人の脳も出せた!という謎のやった感が湧くし、アウトプットを定期的に行うというのは脳のクリーニングにもなるんじゃなかろうかと考えています。

こちらの本も大好きで書くことへのハードルがグッと下がります、おすすめ本!