あっという間に確定申告の時期になりました!
私はフリーランスなので毎年確定申告をしています。(病気で収入の少ない時期や会社員の時はやってません)
昨年からは「もう少しちゃんと経費を計上しよう!」ということにしたら、税金が下がりました。もっと前からしてればよかった、、、。
あと、私は白色申告なので経費って入れていいの?という感じで何にも理解していなかったのもある。
多分この1,2年も色々間違ったやり方をやってるのかもしれないけれどまだ最適解がわかりません。
毎年もうちょっと本読んで勉強しようと思うんだけれど、ざざっとかいつまんで終わる。
Webサービスは利用するべし、、、!
私は収入がそこまで多いわけではないので税理士さんを雇っていません。
昨年から弥生のWebサービスやよいの白色申告オンライン を使い出したら、、めっちゃ楽。
いや、入力自体はもちろんやらないといけないんだけれど(それもクレカを連携させたりすればもっと楽にはなる)
入力してそのままe-taxで出せるのでカードリーダーもいらないし(昨年普通に国税局のサイトからやろうとしたら何回もやり直しになり、弥生でそのまま出せて楽だった)
そもそも紙のやり取りがないということは切手や封筒代もいらないので経済的にも良い。
私はブログの収入も少しだけあるので「これは、、、按分になる、、?全額?どっち?」みたいな感じですがちょっとわからないやつは「入れちゃえ、、、」みたいな大まかすぎる感じにしてます。
まあ、もし按分がブログを書いているこの家賃も入るよね、、ってなったら家賃按分もできると思うんだけれど、年単位で数万円程度なのでそれらを入れるとわけわかんなくなるのでやめてます。
業務上の使える経費計上可能なものというのは私は美容費(化粧品代等含む)、衣装代、交通費、ブログを作るためだけに使ってるサーバーを通信費としてあたりは疑わないでいけるあたりでしょうか。
会社員だと会社がやってくれるので本当に楽ですね。
来年からは青色申告にしようかな、、と思ったりも。白色申告だと無料、青色申告だと年間1万円程度かかるというサービスが多いのかな?と思うんだけれど、その分税金が還付されるとなるとまあ、有料にしてもお得とは言えますね。
初めてのe-Tax、確定申告終わりました(結果こんなに簡単にできたのね、、) - 人生をシンプルに生き延びたいミニマリストのブログ