この数年、というか10年以上?、一人暮らしの際は基本食事も勉強や作業も同じデスクでしていることが多かった。
昨年から新たに引っ越した家では座卓をおこう!ということで座卓を買い、食事は座卓テーブルですることが基本になりました。
しかし、、、!そのため座卓でダラダラタイムが増えてデスクに向かう時間が減り、勉強時間が激減したように感じます。
個人的にはやはり椅子と机じゃないと勉強がしにくいのでその強制的に向かい合うという環境てすごく大事だったんだな〜と改めて感じました
習慣化するには環境を整えないとと反省
一応今の所座卓はそのままにする予定ですが意識的に机に戻る習慣をつけることと
折りたたみ式なので集中したい時などは座卓は畳んだままにして食事もデスクで取ることにしようかなと思ってます。
あと、デスクの上も気がつくとあれやこれやといろんなものが積み上がってしまうのでごちゃごちゃしてるのを整理する必要がありました。
読みかけの本とか。鏡とかペンとか。
ダラダラ時間は必要だけれど、あまりに続くと本当にやりたかったことができなかったり、「ああ、今日も勉強できなかった、、、」って後悔しちゃったりするので
改めて環境を整えるって大事だなと痛感
- デスクの上の読みかけ(というか1ヶ月以上開いてない本もあり)を棚に戻す
- 使ってないペンを撤去
- 鏡や明らかに勉強に関係ないもの撤去
とほんの数分で勉強やブログを書くための環境を整えて今ブログを書いています。
ごちゃごちゃした環境よりも集中できるし、できる限り机(だけでなくその他のエリアもだけれど)こまめに整えて過ごしたい。