日本人は特に「お金ない」なのって
必要以上に見栄とか、執着とか、なんか知らん協調性とかにお金を払って、支出が出ていってることも多いのじゃないかな、、?とミニマリスト生活をしていて感じています。
というか昔の私もそういう時期がありました。
全てのペースを緩やかに、自分でコントロールしたい。 - 人生をシンプルに生き延びたいミニマリストのブログ
OL時代の消費生活転換期
OLやっていた時、服は毎日同じだとダメだと思ってたし、六本木勤務でおしゃれレストランランチとかを社内の人と週3くらいは行ってました。
月給20万無かったのに!
ある時期から、お弁当にしたり、社内以外の外国人の多いコミュニティで定期的に集まってお昼を持ち寄りでテラスで食べるようにしたり(特にフランス人は自由だな〜とその時感じました。コンビニのカット野菜を袋から開けてむしゃむしゃしてたり。大手のエンジニアさんだったけど)
そうしたら、時間はできるし、お金もあまり減らないし。(私の自主制作お弁当は200円くらいでした。)お弁当も5分くらいで用意できるものだったので。
もし私が「やっぱり一人でご飯食べてるの寂しそうに見えるかな、、、?」とか「社内の人とうまくやっていきたいし、合わせよう」なんて思ってたら
ずーっと何だかわからないとりあえずの付き合いで時間を潰したり(社内の噂話しかしない)お金ももっとなくなっていたと思います。
一人で行動するようになってからは、会社から離れた穴場に安いランチを見つけたり、景色の良い休憩場所を見つけたりできました。そこでおいしいパン屋さんのサンドイッチを買ったりして「これこそ贅沢、、!」って350円程度でしたが大満足でした。
私はこういうやつの方が好きなんだわ、、!と納得してしまいました。
服装に関しては、まだミニマリストに目覚めてなかったので、ある程度買い揃えていました。(とはいえ六本木OLにしてはかなりチープファッションだったなあ、、と)
当時もう少し制服化できてたら色々楽だったのになあ、と感じたりします。
身も心も環境もダイエット - 人生をシンプルに生き延びたいミニマリストのブログ
これは本当に私が欲しいものかを吟味する
衣服や家具、食料品まで
「何となく」「みんな持ってるから」「持ってるとかっこいいと思われるから」
で買ってしまってるものはないか?
を買い物する時に一旦立ち止まって考えてみると、随分衝動買いは抑えられるのではないかな?と思います。
(一旦持ち帰る精神で)
私の最近の体感では、「やっぱり欲しい!」ってなって戻ってきて買うのは3割くらいかな〜って感じです。
最近は仕事に必要なもの以外は、いかに買わずに済むか考えるのが癖になってしまいました。
個人的にゆみにゃんさんは賢すぎるので、神レベルですが、投資・ミニマリズムの参考になるのでおすすめです。