最近食欲があまり無い。
そして睡眠欲もそこまで。というのもそこまでたくさん働いてないから疲れないのかも。
食事することが億劫になるというよりも、何を食べても「美味しい!」と感動するレベルじゃ無いのか、単純に飲み込むのがしんどいのか、
自炊してそれなりに美味しいのだと思うけれど、ちょっと前までみたいに感動できない。
味覚はあるのだけれど、パンとかお米とか食べると考えると喉に詰まる感じがして食べたいと思えなくなる。
お腹は空いてくるんだけど、ああ、飲み込むのしんどいな。という発想になったりする。夏だからだろうか、、。
タンパク質(豆腐)は取ってるから、食欲が収まりまくってるのかな、、。
食生活は低消費、低燃費な生活 - 人生をシンプルに生き延びたいミニマリストのブログ
食べたいものが思いつかない
元々グルメでもないし、誰かと食事するのが大好きというわけでも、個食が大好きというわけでもなく。
多分夜ご飯はお酒を飲むので食欲が増すことはできるのだけれど、最近はお酒でごまかして食べているのか、でもお酒もそんなに美味しいと思えなくなっている自分がいて
前は滅多にそういう感覚にならなかったので戸惑っている。
私は元々不食に興味がある人だったので、あえてもう「食べない」という選択肢もアリなのかなと思ったりもするのだけれど、筋肉が減りそうで怖くてできていない。
そういうわけで、食欲自体がそこまでないので食べたいものは思いつかないし、料理するのも億劫になるし、外食も私が食べたいと思うものは近所にないので消去法でいつもの簡単ご飯になるのだけれど。
私は一人ご飯だから余計に適当になるのか、それとも家族がいる人は子供に食べさせるご飯とかも考えなくてはいけないから大変そうだなあ、、なんて他人事ながら思ったりして。
1日1食でもそろそろ良い気がしてきた - 人生をシンプルに生き延びたいミニマリストのブログ
謎に早起きになってきた
最近特別早く寝てるわけでもないのに朝5時ごろに目が覚めてしまう。
そのまま二度寝することもあれば、起きてお白湯を飲みながら文章を書いたりストレッチをしたりすることが多い。
朝早起きなのは、もしかしたらお酒の量が減ったり胃に負担のかかるようなものをあまり食べてないからというのもあるかもしれない。
(炭水化物をあまり取らないので)
睡眠時間的には大体4時間くらいになるけれど、寝る前はネットフリックスやyoutubeもみているので目も疲れているはずなんだけど、なぜだろう。。
少食からの短眠が自然に実践されているのかなあなんてふと思ったりしてます。